Pages

Monday, May 18, 2020

新型コロナ、クラスター対策と「8割減」の本当の意味 - ナショナル ジオグラフィック日本版

 COVID-19をめぐって、病原ウイルスについての知見、致命割合などの病原性、再生産数Rに基づいた感染力のこと、さらに検査や検出率にまつわる話題を追ってきた。

 今回は、こういったことを踏まえた上で、中澤さんの私見も交えて見解を語ってもらおう。

 中澤さんが、前に「クラスター対策班の押谷さんと少し意見が違う」と言っていたのは、感染の仕方についての議論だ。

「ランダムリンクな感染と、スケールフリーな感染が混ざっているという話を前にしました。押谷さんのこれまでの発言では、SARSの時にも見られたスケールフリーな感染、つまり、一人の感染者からたくさんの二次感染者がうまれるスーパー・スプレディング・イベント(いわば、「超ばらまきイベント」)によってクラスターができて、感染が広がっていくというふうに考えてらっしゃるようです。でも、僕はスケールフリーな感染だけでなく、ランダムリンクもあって、それらの混合分布になっているのではないかと考えています」

 スケールフリーな感染は、いわゆる「3密」な環境などで、飛沫や接触による感染よりも、マイクロ飛沫を吸うことによって広がったのではないかというのが最近、言われていることだ。一方で、やはり、インフルエンザのような飛沫や接触での感染も当然あるわけで、1人や2人にしかうつさなかった場合はむしろこっちかもしれない。

 中澤さんは、あくまで、ひとつの仮説としてこんなふうに続けた。

「欧米であれだけ急激に感染が拡大しているのに、日本ではそこまでではなかったのは、生活習慣の違いでランダムリンクの感染が少なかったからではないかと思っています。日本はもともと文化的に対人距離が欧米より遠いですよね。挨拶はお辞儀や会釈が普通で、握手、キス、ハグはほとんどしません。それに、清潔な水が潤沢に使えて、小さい頃から石鹸で手を洗う習慣が根付いているし、1月からは手洗いをしようという呼びかけもあったので、この部分のRが1よりも小さかったんじゃないでしょうか」

 再生産数Rについて大きな分散があって、たくさんの人にうつす人がいる反面、ほとんどの人は0、1、2人といった少人数だけだったことはデータ上でも示されていた。後者だけを取り出した時のRが1未満なら、やがて感染の連鎖がどこかで自然と途切れるので、感染制御としては、もっと大きな前者の「クラスター」を見るのが合理的だった。しかし、生活習慣が違う欧米ではどうだったろう。

「欧米でのランダムリンク感染のRが1を超えていたんじゃないかと思うんです。小さな違いに見えるかもしれませんが、1より大きいか小さいかというところで結果は分かれてしまうので、その小さな違いで感染が拡大してしまいます」

次ページ:日本のクラスター対策の本質

おすすめ関連書籍

ビジュアル パンデミック・マップ

伝染病の起源・拡大・根絶の歴史

ささいなきっかけで、ある日、爆発的に広がる。伝染病はどのように世界に広がり、いかに人類を蹂躙したのか。地図と図版とともにやさしく解き明かす。

定価:本体2,600円+税

Let's block ads! (Why?)



"本当の" - Google ニュース
May 18, 2020 at 02:02PM
https://ift.tt/2WFVw6k

新型コロナ、クラスター対策と「8割減」の本当の意味 - ナショナル ジオグラフィック日本版
"本当の" - Google ニュース
https://ift.tt/310QpOL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment