Pages

Saturday, April 4, 2020

ゲーム依存の裏に潜む「生きづらさ」という本当の問題…依存症患者の特徴と治療法の実態 | ビジネスジャーナル - Business Journal

ゲーム依存の裏に潜む「生きづらさ」という本当の問題…依存症患者の特徴と治療法の実態の画像1
「gettyimages」より

 ゲーム依存症患者への「治療」はどのように行われているのか。2月23日に「ゲーミングの未来を考える会」による研究会が開催され、東京・蒲田のタカハシクリニックで精神保健福祉士としてゲーム依存治療に携わる齋藤広美氏が講演「ゲーム障害とはどんな病気か」を行った。

 依存の要因や回復のプロセスと、その際の周囲の注意点をレポートする(※タカハシクリニックのゲーム障害治療は16歳以上を対象にしている。また、日本では診断として「ゲーム障害」が正式に適用されるのは2022年からだが、記事内ではわかりやすさのため「ゲーム障害」と記載する)。

「ゲームのやりすぎ」を指摘するのはNG

 ゲーム障害の症状や問題は、本人より家族など周りの人のほうがよく見えているケースが多い。しかし、特に親から「ゲームをやりすぎているのでは」と指摘されると、本人は反発し、家族間の関係が悪化してしまい、効果的な治療にもつながらなくなってしまう。

 肝心なのは「本人が自分の視点から問題に気づくこと」であり、そこで齋藤氏が気づきのポイントとして挙げるのが「体の健康」だ。ゲームをやりすぎて肩がこる、首や頭が痛い、目がかすむ、運動不足でちょっと動いただけですぐ疲れる……こういった問題は「ゲームをやりすぎていること」よりも、本人も素直に受け入れやすい。体の健康に気を配るだけで、ゲーム障害の症状が大きく改善するケースもあるという。

ゲーム障害になりやすい3要素

 しかし、なぜ「問題のない範囲でゲームを遊べる人」と「依存にまではまり込む人」がいるのか。齋藤氏は、のめり込む背景として以下の3点を挙げる。

(1)スマホ対応によるゲームの手軽化
 ゲームがスマホ対応し、手軽にいつでも誰とでも遊べるようになったことで、家庭用ゲーム機を使っていた頃よりもコントロールを利かせにくい状況にある。

(2)脳の問題
 脳内は、「判断」を行う前頭前野と「欲求」を司る大脳辺縁系がシーソーの関係にある。ゲーム障害に限らず、依存症の場合は大脳辺縁系の働きが前頭前野に優ってしまい、行動を意志の力でコントロールできづらくなってしまう。

(3)ストレスや生きづらさ
 人間関係のストレスや生きづらさから自分自身を守るため、その対象に没入するケースも多い。

 上記3点のうち、齋藤氏が特に大事にしているのは(3)、ストレスや人間関係の行き詰まりによる生きづらさだ。「ゲームにはまるのは、ゲームが持つ特徴によるものだけの問題ではない」と齋藤氏は話す。「ゲーム上で仲間に必要とされた」など、ゲームが生きづらさを解消してくれている側面もある。よって、治療の目標も「断ゲーム」ではなく「節ゲーム」とし、あわせてゲーム以外のものにも目を向けるようにしていく。

依存患者が「変わっていく」回復の5段階とは

 ゲーム障害の当事者が「自分はゲームに依存している」ことを認めるまでには時間がかかり、かつ、そこにたどり着くためにはいくつかのプロセスがあるという。各段階と、それぞれにおいて周囲が気をつけないといけないポイントは以下の通りだ。

Let's block ads! (Why?)



"本当の" - Google ニュース
April 04, 2020 at 01:31PM
https://ift.tt/2JEYaln

ゲーム依存の裏に潜む「生きづらさ」という本当の問題…依存症患者の特徴と治療法の実態 | ビジネスジャーナル - Business Journal
"本当の" - Google ニュース
https://ift.tt/310QpOL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment